私は、企業さんからの要請で社員のコーチングも行ってます。
やっぱり多くの社員(クライアント)さんは最初、
嫌々でコーチングを受ける方が多いのですね。
なんでこんな事をさせられるのだろう? って感じでしょう。
そして、多くの会社からの要望は社員の仕事へのやる気向上です。
もちろん私はそれを目指して社員さん(クライアント)のコーチングを行います。
でもですね。
私は社員の方には仕事だけじゃなくて家庭や友人関係など、
社員さんの人生全般についての悩みや課題についてコーチングを行います。
(もちろん、依頼元にはその旨断った上で)
クライアントさんの人生全般における一番の悩みからお話を伺っていきます。
そうすると一定数の方は最初から仕事以外のことをお話になられます。
また、最初は仕事の話だったけども、数回コーチングをして信頼関係が出来てくると、
そこから仕事以外のお悩みについて話してくれる方も多くいます。
私はその仕事以外のクライアントさんの悩み・課題についても、
真剣に課題解決に取り組みます。
何故なら、クライアントさんは、
”このコーチは、依頼されている仕事だけじゃなくて、本当に私のことを応援してくれるんだ”
”会社は、仕事の成績のためだけじゃなく、社員の幸せを願ってコーチを依頼しているのだ”
という信頼が出来てくるのですね。
そうやって、仕事以外のクライアントさんの課題を真剣に対応することで、
クライアントさんは仕事のことも真剣に考えてくれるようになります。
例えば、最初は全くコーチングをやる気がなかったAさん。
仕事についての課題をテキトーに話して時間を潰しているようでした。
ですが少しづつ打ちとけ合いプライベートの課題を話してくれて、
そしてその課題を真剣に対応し課題解決していくと、
次はコーチングを依頼した会社のためと思ったかどうかはわかりませんが、
仕事の課題を真剣に話すようになってきたのです。
これはコーチとクライアントとの関係の話ですが、
上司と部下も同じになります。
仕事について会社のためというより本人の為と思って真剣に付き合ってくれたり、
また(プライベートについて職場で話したくない部下は別にして)プライベートについても真剣に話を聞いて対応してくれる上司に対しては、仕事においても頑張って恩返ししたいと考えるようになると思います。
相手の幸せを真剣に考えること。
これが部下の信頼を得てやる気を出す方法の有効な一つの方法になります。
返信がありません