精神科医でありながら、
・メルマガ 毎日発行13年
・Facebook 毎日更新8年
・Youtube 毎日更新 5年
・毎日3時間以上の執筆 11年
・年2〜3冊の出版 10年連続
・新作セミナー毎月2回以上 9年連続
を続け、累計40万人以上に精神医学などをわかりやすく伝えている樺沢紫苑さん、
私も車通勤をしていた2年前までは、いつも車中でYoutubeを聞いてました。
そんな凄いアウトプットの方法をまとめたこの本。
私にどんな影響があったのか、どんな内容だったのかをまとめてみました。
ビフォー(読む前)
何かアウトプットしなきゃ、でも時間もないしもう少ししたら・・・という言い訳をずっと繰り返してました。
本を読んでの気付き
本を読んで一番影響を受けたのが、”お気に入りのボールペンを使うと「仕事がはかどる」”というところです。
今までは自分の道具に殆ど拘りを持っていませんでした。
そこで私は思い切ってパソコンを変えてみました。
昔から欲しかった、☆Mac Book☆
使うのが嬉しいと共に、高価なものなので使わない訳にはいきません。
そうして私は、まだ数日ですが毎日ブログを書くことが続けられています。
本を読んでToDoしようと思ったこと
本に書いてあったことの中から、下記をしようと思って続けてます。
・日記を書く(嬉しかったこと、楽しかったこと、ポジティブな出来事を3つ書く)
→自分の幸福を噛みしめるため(^^)
・読書をしたら記録として、ビフォー+気づき+ToDoを書く
→自分のためのまとめ、本を読んだ達成感と区切り
本のサマリー、ピックアップ
■インプットとアウトプット
・多くの人が、インプットばかりしてアウトプットをしていない
・インプットはただの自己満足、アウトプットは自己成長
・インプットとアウトプットの黄金比率は3:7
■インプット
・インプットする際は、開始前に10秒「何を学びたいか」を自分に質問するだけで学びが大きく変わる
■アウトプット
・脳の機能からすると、入力から2週間で3回アウトプットすると長期記憶として残りやすくなる
・アウトプットするタイミングは、脳がもっとも多くの情報を保持している「インプット直後」
・「ギブアンドテイク」よりも「ギブアンドギブ」の精神で接することで、自分が困った時に助けてくれる
・「仕事を断るほど、仕事が増える」という法則がある。本当にやりたい事をやる事で自分の好き得意を伸ばすことが出来る。
・緊張は一定量あった方がパフォーマンスは上昇する。 緊張してきたら「パフォーマンスが上がってきた」とつぶやいてみましょう。
・書けば書くほど脳が活性化する。
・上手な文章を書くには、「たくさん読んで、たくさん書く」しかない
・アハ体験をして「気付き」を得たら、瞬間的にメモを取りましょう
・ぼーっとする「ぼんやり」が脳の働きを活性化させる
・ツイッターを利用し、140字で要約する練習をしよう
・ビジネスにおける究極の成功法則は、続けること。今やることをやって、それを続けよう。
・目標達成までの進捗を記録する。例えばやったら印をする。それだけでドーパミンが出て持続しやすくなる
・5分やってみて作業興奮のスイッチ(やる気スイッチ)を入れて継続しよう
・毎日7時間以上寝て、有酸素運動をして、脳を活性化させてアウトプットしよう
・ポジティブな日記を書くだけで、幸せになれる。1日10分ポジティブな出来事・楽しい出来事・嬉しい出来事を記録しよう。
本の中にはアウトプットだけでなく、コミュニケーションや心理学に関連することが多数書かれていた。
色々と非常に参考になる本ではあるが、まずはアウトプットに着目してこの本を読んだ成果を活かしていきたい!
返信がありません